名前の起原を知ってますか?【名刺編】

名前の起原を知ってますか?【名刺編】

今回のテーマは「名刺」

これまで名刺と言えばビジネスマンの必需品でしたが、今はママ友名刺、友達名刺、「つかみ」抜群ユニーク名刺など仕事以外でも名刺は多く使われているようです。

 

名刺の起原はいろいろな説があるようですが、一般的なものは中国を発祥とるす説です。まだ紙のない時代、名刺は竹を割って作られ、そこに自分の名前を書いて使っていました。

この竹のことを『刺』と呼んでおり、名前の書かれた『刺』ということで『名刺』と呼ばれるようになったのが、名刺の始まりのようです。

日本で名刺が使われ始めたのは、江戸時代からと言われていて、当時は墨で名前を書いた和紙を訪問先が不在だった際に置いてくるという使い方をしていました。今でいう、郵便物の不在票のようなものですね。

手書きから印刷になったのは、幕末開国頃。印刷技術が西洋から日本へと伝わったことがキッカケ。当時、名刺には家紋が描かれ、その下に名前が書かれていたとのこと。今は名刺にロゴや顔写真を載せる人もいますが、家紋はそれと同じような位置づけなのかもしれません。

時代と共に、名刺はどんどん頻繁に利用されるようになりました。明治時代以降のいわゆる「鹿鳴館時代」には、社交の場において既に必須アイテムとなっていたようです。

 

次回は名刺サイズは世界共通ではなかった!